John Wesley Harding『Sound of His Own Voice』



 ジョン・ウェズリー・ハーディングと聞いて、「ああ、あの人ね」と反応してくれる人がどれくらいいるのか、今となっては心許ない。一般的なロック・ファンならディランのアルバムの方を先に思い起こすだろう。もちろん本名でこそないが、この名前で20年以上活動するシンガー・ソング・ライターである。
 90年の2作目『Here Comes the Groom』と91年の3作目『The Name Above the Title』はメジャーのサイアからリリースされ、当時は日本盤も発売されたのでそれなりに話題になった。話題になった理由のひとつは曲調や声がエルヴィス・コステロに似ていたこと。またエルヴィス・コステロのバック・バンドだったアトラクションズのメンバーがレコーディングに参加していたことも後押しし、その周辺のファンの注目を集めた記憶がある。
 それから月日は流れ、メジャー・レーベルを離れ、日本盤のリリースも久しくなった昨今ではあるが、ウェズはこの20年余り、コンスタントに自身の音楽を発表し続けた。
 この10月に発売された最新作が『Sound of His Own Voice』。何はともあれ、1曲聴いていただきましょう。「Sing Your Own Song」。





 90年代後半から10年ほどはトラディショナルなフォーク・スタイルの作風が多かったウェズだが、09年の前作『Who Was Changed and Who Was Dead』からバンド編成に戻っている。前作はスコット・マッコーイ(元ヤング・フレッシュ・フェローズ)とピーター・バック(元R.E.M.)が率いるマイナス5がバッキングを担当していたが、今回はビルボードのアルバム・チャートでNo.1を獲得したばかりのディセンバリスツがバックを引き受けている。前作に引き続きピーター・バックも参加しており、アルバム・プロデュースはスコット・マッコーイが担当。また1曲でロザンヌ・キャッシュがコーラスで参加しており、何とも豪華な布陣で制作されている。
 ところでこのPV、ウェズの隣で歌っているのは彼の友人でもあるEugene Mirmanというコメディアンだそう。「自分の歌を歌え」と題された曲を他人に歌わせるというひねくれたアイディアがウェズらしい。気づいた人も多いだろうが、そもそもこのPVはポール・サイモンのヒット曲「You Can Call Me, Al」のパロディなのだ。





 この飄々としたユーモアはウェズの個性だ。そう言えば今作には「There's A Starbucks (Where The Starbucks Used To Be)」(スターバックスだったところにスターバックスがある)なんてシニカルな曲も入っている。決して派手ではないけれど、時折ニヤっとさせられるセンスやアイディアは、アルバムの随所に見られ、元々エルヴィス・コステロと比較されたほどのメロディー・メイカーぶりも発揮されている。
 収録曲は威勢のいいロックンロールから、アイリッシュ・トラッド調の曲や、フィル・スペクター風のウォール・オブ・サウンドもあったりして、ヴァラエティに富んでいて楽しい。これを機に昔のアルバムも引っ張り出して聴き直してみたが、彼の個性は基本的に20年前から変わっていない。しかし若い頃にあった荒削りな部分がそぎ落とされ、メロディーひとつとっても熟成された印象がある。音楽的には今のほうが充実しているように思う。
 ということで、昔彼の音楽に親しんだ人には旧友が元気でやっている便りを受け取ったように、懐かしさと嬉しさが入り混じった感覚で楽しめるアルバムと言える。今日の今日まで知らなかったという人は…、まあこういう良い音楽があるのだから自分のリスナー経験を高める意味でも聴いてみたらいいと思うよ。


Sound of His Own Voice

Sound of His Own Voice

Sound of His Own Voice [12 inch Analog]

Sound of His Own Voice [12 inch Analog]

 上はCD、下がLP。どちらもアルバム未収録のボーナス・トラックがダウンロードできるコードが封入されている。

 The Bandana Splits『Mr. Sam Presents The Bandana Splits』



 洋の東西を問わず、アイドル歌謡という分野はいつの時代も需要があるものだ。しかしほとんどのアイドル歌謡はせつなの輝きを放っては、次の瞬間には消えていく宿命にある。そのはかなさと聴き手自身の一時期の思い出とが密接につながるから、ある人にとってはエヴァーグリーンであるのに対し、世代が違うとまるで共感が得られなかったりする。「歌は世につれ…」とはこのことだ。
 しかるに50〜60年代のアメリカのアイドル歌謡、ガール・グループものと呼ばれる音楽スタイルには何故、世代を超えた人気があるのだろう。


Mr. Sam Presents the Bandana Splits

Mr. Sam Presents the Bandana Splits



 これは最近の愛聴盤。ジャケットだけ見ると50年代のガール・グループもののリイシュー盤かと錯覚するが、れっきとした2011年の新譜である。もちろん中身の方も往年のガール・グループを模した雰囲気で貫かれている。早速ご覧いただきましょう↓





 アルバムの冒頭を飾る「Sometimes」という曲のクリップ。これを書いているのはちょうどハロウィンの時期でもあるので、その仮装のように見えなくもないが、50年代の雰囲気はよく出ている。
 アルバムは全編この調子で、もちろん半ば冗談でやっているのだろうが、単なるお遊びの範疇には思えない聴き応えのある仕上がり。メロディーの品の良さ、コーラス・ワークの巧みさなど、それこそ往年のガール・グループものと並べても決して劣っていない。
 マーヴェレッツほどの黒さは無く、シャングリラスのようなあばずれ感も皆無。グループとしてはさらに遡ってアンドリュー・シスターズあたりの影響も感じられる。ただしサウンド面はハワイアンなどエキゾチックな要素が入っていたりして、50年代の雰囲気が濃厚だ。
 メンバーはアニー・スプリット、ローレン・スプリット、ドーン・スプリットの3人で、同姓を名乗るラモーンズ方式を採用していることからもおふざけのほどが伺える。バックの演奏もほとんどがこの3人と、プロデューサーであるサム・コーエンが手がけている。
 サム・コーエンはアポロ・サンシャインというバンドの中心メンバーだった人。私はその存在も知らなかったのだが、試聴してみたら00年代のオルタナ・バンドという位置付けにしてはオールディーズ風のメロディーが耳に残る作風が目立った。バンダナ・スプリッツをプロデュースするには打ってつけの人だったのかもしれない。アポロ・サンシャインはボストンで結成されているが、今は活動を休止しており、サム・コーエンはニューヨークへ拠点を移し、セッション・ミュージシャンやプロデュース業を行っているようだ。
 バンダナ・スプリッツはニューヨークはブルックリンから登場。アメリカのインディー・ミュージックのメッカとして近年活況を見せる地だが、こういうものまで出てくるとますます何でもありの百花繚乱状態なのだなと思う。


 例えば80年代にはトレイシー・ウルマンがやはり60年代のガール・ポップスをパロディにしたような音楽をやっていた。しかしそれも今聴いてみると、60年代の雰囲気は感じつつもやはり80年代の音楽の一部に思える。録音機材が60年代当時とは違うのだから当然と言えば当然だし、バンダナ・スプリッツも結局のところ1950年代の雰囲気を持った2010年代の音楽なのだろう。そこは了解しつつも、往年のガール・グループと同じスタイルが持つどうしようもない魅力、普遍性には抗えないのである。


The Best Of The Girl Groups, Vol. 1

The Best Of The Girl Groups, Vol. 1

The Best Of The Girl Groups, Vol. 2

The Best Of The Girl Groups, Vol. 2

 ガール・グループものというのはアイドル歌謡なのであって、シングルヒットこそ命。オリジナル・アルバム単位で聴くよりはヒット曲、代表曲ばかりを楽しみたい。Rhino編集のこのコンピレーションは1990年の発売以降、今もってカタログに残る超ロング・セラー。往年のガール・グループものの美味しいところがどっさり入っている。フィル・スペクター関連やモータウン関連など、恐らく権利関係の都合で漏れているところもあるにはあるが、それらはそれぞれのコンピレーションでフォローすればよろしい。

 SHELTER20周年とNUDGE'EM ALL「SEE」発売を祝う@下北沢Shelter


  • CLANDESTINE




  • Treeberrys






  • NUDGE'EM ALL




 NUDGE'EM ALLの6年ぶりのアルバム・リリースを記念してのイベント。リリースはKOGA Recordsからということもあって、対バンもKOGAに縁のある人たちで固められた。90年代の終わり頃、よく見に行っていたバンド達なので、同窓会気分で盛り上がった。
 それぞれおじさんになったことは写真からも伺えるが、それは私とて同じこと。ただどのバンドも年齢を重ねても衰えた印象は全く受けなかったのが嬉しかった。Treeberrysなどこの日のための再結成だったのだが、メンバーはそれぞれ現役で活動するミュージシャンだけあって、息の合った演奏だったのはさすが。これなら本格的に活動を再開しても問題ないくらいだ。
 CLANDESTINEは元Playmatesの山本聖さん率いるトリオで、今年発売したファースト・アルバムの売れ行きも好調と聞く。それを裏付けるような演奏だったし、メロディメイカーとしての冴えも相変わらず。ちょうどこの日が発売日だった7インチシングル収録曲は、とてもキャッチーで一発で気に入ってしまった。この7インチも超限定盤らしく、早く入手しなくては。
 NUDGE'EM ALLを最後に見たのは10年ほど前で、私にとってはこの日の出演バンドで最も長いインターバルがあった。オリジナル・メンバーは2人だけになってしまったせいか、音楽性にも変化が感じられた。ソリッドなパワーポップ一本槍ではなく、ソウル色の強い曲などもあったりして、バンドが積んだキャリアを感じさせるものがあった。誤解してほしくないが、昔のままでないことを残念に思ったのではない。変化を加えながらバンドが続いていくことに感銘を受けたのだ。基本的に私は彼らのファンであり、現在の音楽性もその期待を裏切るものではなかったので。
 この日はSCOTT GOES FOR(元RON RON CLOU新井仁らによるバンド)も出演したのだが、私が会場に到着したのは彼らの演奏が終わるのとほぼ同時だった。従って1曲すら見られなかったのは残念。またの機会があることを願おう。


SEE

SEE

 FUJI ROCK FESTIVAL '11 3日目



【ライヴ】(チラ見を含む)
 YOUR SONG IS GOOD(グリーン)
 SION(オレンジ)
 DACHAMBO(ヘヴン)
 MANNISH BOYS(斉藤和義×中村達也)〜アトミック・カフェトーク(アヴァロン)
 ラキタ(アヴァロン)
 eastern youth(ホワイト)
 YMO(グリーン)
 CAKE(ホワイト)
 WILCO(ホワイト)

【飲食】
 フィッシュ&チップス、チキンライス、もち豚串焼き、とんとろ丼、トマトジュース、ジンジャービール、ハイネケン、ピーチスムージー、越後ワイン(赤)

 FUJI ROCK FESTIVAL '11 2日目



【ライヴ】(チラ見を含む)
 FOUNTAINES OF WAYNE(グリーン)
 FUNERAL PARTY(ホワイト)
 あらかじめ決められた恋人たちへ(ヘヴン)
 OBRINT PAS(オレンジ)
 岡林信康(ヘヴン)
 踊ろうマチルダ(アヴァロン)
 TODD RUNDGREN(ヘヴン)
 MARC RIBOT Y LOS CUBANOS POSTIZOS(オレンジ)
 FACES(グリーン)
 ワッツーシゾンビ(苗場食堂)
 T字路s(苗場食堂)

【飲食】
 ジェラートアイス、カルバササンド、つぶ貝串焼き、ハイネケン×2、侍ロック

 FUJI ROCK FESTIVAL '11 初日



【ライヴ】(チラ見を含む)
 毛皮のマリーズ(ホワイト)
 NATSUMEN(オレンジ)
 ソウル・フラワー・ユニオン(ホワイト)
 サニーデイ・サービス(ホワイト)
 THE NEWMASTERSOUNDS(ホワイト)
 RON SEXSMITH(ヘヴン)
 LEE SCRATCH PERRY with MAD PROFESSOR(ホワイト)
 SAM MOORE(オレンジ)
 WIDESPRED PANIC(ヘヴン)
 BIG AUDIO DYNAMITE(ホワイト)
【飲食】
 タイラーメン、天国バーガー、鮪ほほ肉丼、ハイネケン、ギネス、ホットコーヒー

 "712 DAY PARTY Tour 2011" SHONEN KNIFE×住所不定無職@新代田FEVER

k_turner2011-07-17



 「ナイフの日」に因んだ恒例の少年ナイフの日本ツアー最終日。今年はゲストに住所不定無職を迎えて行われた。

 オープニング・アクトとして登場したのは、少年ナイフによる変名バンド、大阪ラモーンズ。間もなく発売される同名のカヴァー・アルバムを引っ提げて、このツアーがお披露目となった。
 ステージに現れたメンバーは向かって左手がギターのなおこさん、右手がベースのりつこさんになっていることに気づく。通常の少年ナイフの立ち位置とは逆で、センターにジョーイこそいないものの、これはラモーンズと同じ配置。トリビュートするからにはここまでやらないと。
 演奏は「Blitzkrieg Bop」からスタート。変にアレンジを加えることなく、しかしどこか飄々とした少年ナイフらしさを滲ませるカヴァー。世にラモーンズのカヴァーは星の数ほどあれど、本家へのリスペクトが感じられる正統派のカヴァーであることに嬉しくなる。加えて「Beat on the Brat」「Sheena is a Punk Rocker」「Rock 'n' Roll High School」「KKK Took My Baby Away」など超有名曲のオンパレードなので、観客の反応もすこぶる良い。当然私もシンガロングしまくりですよ。
 ラモーンズの前に「好きか、嫌いか」という設問は成立しえない。あり得るとしたら「あなたはラモーンか、そうでないか」だけだ。遺伝子に「R・A・M・O・N・E・S」の配列を持って生まれてしまった者ならば、この演奏が楽しめないはずはないのだ。じっっっつに楽しかった!GABBA GABBA HEY!

 続くはゲスト・アクトの住所。大阪公演も住所がゲストで出演したという。バンドをやっている女子にとって少年ナイフは憧れであり希望であることは想像に難くないわけで、対バンに抜擢された喜びが素直に伝わるような演奏だった。
 張り切り過ぎたのか、前半はテンポがやや走り気味で危なっかしさがあったものの、「I wanna be your BEATLES」あたりから落ち着きを取り戻し、住所の真骨頂とも言えるエクスプロージョンぶりが発揮されていた。どんな場所であろうとふてぶてしくも我流で押し切る態度が痛快!
 このバンドはほぼ月1回のペースでライヴを見ているのだが、ライヴでこれだけのカタルシスを味わせてくれたのは2月のワンマンの時以来と言わざるを得ないだろう。それ以降に見たライヴも残念とまではいかないものの、「この程度ではないでしょ?」と言いたい部分があった。久しぶりに溜飲が下がった思い。
 セットリストは別掲の通り。「渚のセプテンバーラブ」はチープ・トリックの「Surrender」を引用した新アレンジ。「メガネスターの悲劇」のユリナのギター・ソロも上達していた。上達と言えばユリナは遂にひとりでチューニングできるようになったのだね。腕を上げたな。最後の「オケレケレぺプー」でのゾンビーズ子のドラムの叩きっぷりがぶっ壊れていたのも可笑しかったな。

 住所不定無職セットリスト@新代田FEVER 2011/7/17
1.マジカルナイトロックンロールショー
2.ラナラナラナ
3.1.2.3!
4.世界で一番ステキなGIRL
5.I wanna be your BEATLES
6.恋のテレフォンナンバー!リンリンリンッ!
7.あ・い・つ・はファニーボーイ
8.あの娘のaiko
9.渚のセプテンバーラブ
10.メガネスターの悲劇
11.オケレケレぺプー


 そしてメインの少年ナイフ。私は『PRETTY LITTLE BAKA GUY』や『712』の頃の少年ナイフは好きだったが、90年代半ばに演奏が端正になって音も厚く洗練されてきたあたりから徐々に興味が薄れてしまった。それが世界にマーケットが広がった結果必要なことだと分かっていても。アルバムが出てもチェックしなくなって随分経つし、最後にライヴを見たのも多分10年ぐらい前だ。
 従ってライヴ前には楽しめるかどうか不安はあったのだが、結果から言えば全く問題なかった。もちろんこの日ステージに現れたのは昔の少年ナイフではなかった。骨太とすら言っていいほどのパワフルなロック・バンドの少年ナイフだった。幾度かのメンバー・チェンジ、海外を含め度重なるツアーを経験したからこそ出せる音は確信に満ちており、ロックンロールに理解があれば何人たりとも魅了されるようなサウンドだった。
 近作からのナンバーが中心だったようで、知らない曲ばかりではあったものの、そんなことは一切気にならなかった。むしろ最近の曲の質の高さに驚きの連続。一方で「カッパエキス」なんて懐かしいところを挟んでくれたりもしたので、往時の姿が見え隠れしたのも嬉しかった。
 基本的にはパンク路線のポップでシンプルな曲を中心に披露。しかし本編最後の2曲はヘヴィなハード・ロック・ナンバーで、この辺りはなおこさんの個人的な志向に忠実だったのか。演奏がしっかりしていたことに加え、偶然私個人もハード・ロック・モードに入っていたので楽しめた。
 アンコールでは予告されていた通りオリジナル・メンバーのあつこさんが加わり、スペシャルなセッション。ここでも懐かしの「アイ・アム・ア・キャット」や「トップ・オブ・ザ・ワールド」が聴けた。欲を言えば「ロケットに乗って」もやって欲しかったな。
 少年ナイフは今年で結成30周年だそうで、ということは芸歴はストーンズと19年しか違わないことになる。一度も解散することなくこれだけ活動を続けたバンドは日本では珍しい。しかもラモーンズの影響下にあることを堂々と公言できるピュアなロックンロール・バンドとしてだ。その誇り高き存在感は十分に伝わるライヴだった。少なくとも私はここ何年かのアルバムを聴いていなかったことを大いに反省した。